開校150年を記念して

★11月26日(土)に150周年記念式典を実施しました。

YouTubeチャンネルより


Part1


Part2


Part3


村岡桃佳選手からのメッセージは、期間が終了したので
公開を終了しました。

 

お知らせ

 【埼玉県教育委員会からのお知らせ】
 R6.9.6 
【R6ペーパーティーチャーセミナーセミナー】チラシ.pdf
  
  マスクの着脱について

 国や県からの学校生活におけるマスク着用についての方針を受け、本校としても以下の対応と致します。
 
〇登下校時はマスク着用の必要はありません。その際、他の児童との距離を十分確保し、会話を控えて登下校を行います。
 〇体育授業の際は、マスク着用の必要はありません。その際は、児童の間隔を十分に確保することに留意します。
 ご理解ご協力をよろしくお願いします。

※県からのマスクに関するリーフレット→⑤【保健体育課】リーフレット_マスクの着脱メリハリつけて!.pdf
③【県教育委員会】マスク啓発リーフレット.pdf
※屋外でのマスクの取り扱いについて→

 
 
 

日誌

校長室より
12345
2025/01/08

3学期始業式の話

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
 明けましておめでとうございます。皆さんにとって素敵な1年になりますように。さて、今年はへび年です。因みにへび年の人手を挙げてください。6年生、5年生に多いですね。へびは、水の神様、脱皮を繰り返し、復活や再生という意味合いも、へび年は縁起のいい年です。『深小っ子』の躍進を期待しています。
 さて、校長先生からの話は2つです。
 1つ目は、「新年の誓い」です。2学期の終業式に「新年の誓い」は『夢』への第一歩という話をしました。皆さんは、どんな「新年の誓い」をたてましたか。校長先生の「新年の誓い」は、「1週間に1冊、本を読む」です。1年は365日ですから、約50冊ぐらい読みたいなと思っています。ここで、皆さんにお願いがあります。この後、3学期の目標を立てると思いますが、その時「〇〇を頑張る」ではなく、「〇〇をする」としてほしいです。例えば「家庭学習を頑張る」ではなく、「家庭学習を毎日2ページする」ということです。目標を明確にすることで、評価もしやすくなります。また、「お手伝いをする」ではなく、より具体的に、「毎日、夕飯の片づけをする」というのもいいですね。何のお手伝いなのかあいまいなものが、はっきりします。ぜひ、目標を立てるときの参考にしてください。
 2つ目は、「1つ上の学年」です。先ほど、5年生代表から「3学期は6年生への準備の学期、全力で頑張りたい」とありましたが、これと全く同じ内容です。

  ☆☆☆ 印刷用紙の束を2つ提示し、その段差を線引きで表す ☆☆☆

 こちらが5年生、こちらが6年生、6年生が1つ高くなっています。線引きを置くとこのように斜めになってしまいます。そして、同じ高さにすると、1つ分の空間があります。この空間を埋めるのが3学期だと思います。「1つ上の学年」を意識して、取り組んでいかないと、この差を埋めることができません。6年生は2学期に部活動体験で深谷中学校に行ったときの齊藤校長先生の話を覚えていますか?「今から、中学0年生のつもりで、残りの小学校生活を過ごしてほしい」とおっしゃっていましたね。同じことです。ぜひ、3学期は「1つ上の学年」を意識して、『深小っ子』全員がこの空間を埋めて、進級してくれることを期待しています。「深小プライド」で頑張りましょう!
17:09 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2024/12/24

2学期終業式の話

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
 校長先生は、2学期の始業式で、皆さんに「自分を高める学期にしてほしい」とお願いしましたが、どうでしたか?校長先生は、深小っ子の頑張りをたくさん見ることができたと思います。毎日の授業はもちろんですが、親善運動会、運動会、社会科見学、持久走大会、そしてついこの前のかるた大会など、様々な行事を乗り越え頑張ったと思います。皆さんの自らを高める姿に感動しました。
 さて、いよいよ明日から冬休みです。2週間の冬休みなのであっという間かも知れませんが、ぜひ皆さんにやってもらいたいことがあります。それは、『深谷の子・6つの誓い』です。6月の全校朝会でも言いましたよね。まずは、<忠恕>『くつ揃え』です。これは、学校評価でも課題に挙がりました。皆さんは、靴箱ならくつ揃えは上手です。けど、お家の玄関等はどうでしょうか?年末年始は、お客さんが来たり、親戚の家に伺うこともあるでしょう。ぜひ、自分の靴だけでなく、家族の靴やお客さんの靴を揃えられたら素敵ですね。「〇〇くん、靴を揃えてくれてありがとう」と褒められたいです。次は『進んであいさつ』『心のこもった言葉遣い』です。「〇〇さんは、挨拶が上手だね」、「さすが6年生、言葉遣いが上手」なんて褒められたらどんなに気持ちいいでしょうか。
 続いて<立志>です。『毎日勉強』です。冬休み学校はありませんが、宿題も計画的に進めたいですね。生活リズムも大切にしてください。次に『たくさん挑戦・体験』です。3学期は縄跳び大会があります。学年ごとに課題も出ていましたね。ぜひいろいろな技や時間跳びに挑戦してみてください。最後に『夢』です。「新年の誓い」は夢への第一歩です。新しい一年、どんな年にしたいのか、どんなことを頑張りたいのか、お家の方に相談してもよいと思います。
 次、皆さんに会えるのは1月8日の始業式です。『6つの誓い』でパワーアップした皆さんに会えるのを楽しみにしています。冬休みも『深小プライド』で頑張ってください。「深小っ子」の頑張り期待しています!


15:49 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2024/08/28

2学期始業式の話

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
 校長先生は、皆さんが体育館に集まる前からいたのですが、一番に来たのは6年生。そして6年生は、皆さんが揃うまで静かに待機していました。最高学年としての自覚を見せてもらいました。6年生の皆さんに大きな拍手をお願いします。
 <1~5年生、職員の大きな拍手>
 さて、本日から2学期は始まります。まずうれしかったことは、470名が全員揃って2学期を迎えられたことです。たしか、1学期の終業式の時に全員が『深小プライド』をもって、生活してほしいとお願いをしました。夏休み中も大きな事故等の報告もなかったこと、とてもうれしく思います。ここにいる全員が『深小プライド』をもって、夏休みを過ごしたからだと思います。ありがとうございます。
 2学期は、写生会、親善運動会、運動会、音楽会、社会科見学、産業祭、持久走大会など様々な行事があります。ぜひ皆さんには、これらの行事に対して受け身ではなく、自らをさらに高める貴重な機会にしてほしいと思います。
 さて、本日からパリ・パラリンピックもスタートし、深谷市からは親善大使の高桑早生選手が参加します。パリまで声援を送りましょう!先日までのパリ・オリンピックでは、日本選手の活躍は著しく、金(20個)、銀(12個)、銅(13個)と獲得メダル数は海外五輪では最多の45個になりました。すごかったですね。テレビ見ましたか?校長先生が特に印象に残っているのは、女子やり投げで金メダルを獲得した北口榛花選手です。65m80cm、3年生の徒競走よりも長い距離を投げたんですよ。凄いですよね。北口選手は、笑顔がとても素敵です。それには理由があって、北口選手は「お母さんから、笑顔でいないと幸せは来ないよと言われているそうです。そこで、つらくても笑顔で乗り越えられるよう心掛けている」そうなんです。
 先程言いましたが、2学期は様々な行事があります。自分の思い通りに行く時もあれば、もしかしたらうまくいかないときもあるかもしれません。でも、自らを高める機会だと思って、皆さんにも北口選手のような笑顔で乗り越えて欲しいと思います。「深小っ子」一人一人の頑張りを期待しています。


 

14:19 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2024/07/19

1学期終業式の話

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
 1学期の始業式で、この「夢」「笑顔」「元気」の3つの言葉を大切に生活してほしいという話をしました。覚えていますか。今日で1学期は終了しますが、皆さんはしっかりと実行してくれたと思います。担任の先生から通知表をもらいますが、その内容をしっかりと受け止め、2学期以降の頑張りにつなげてほしいと思います。

 

 さて、校長先生からの話は1つです。「深小プライド」についてです。

7月14日(日)に新一万円札祝賀パレードが市役所通りで行われました。当日は小雨模様の天気でしたが、パレードが始まると雨もやみ盛大に会が催されました。深谷小の6年生の鼓笛隊は「校歌」と「愛唱歌」を繰り返し演奏し、その様子はNHKのニュース等でも放映されました。校長先生も鼓笛隊の最後尾につき歩きましたが、沿道からの市民の皆さんの温かい応援に心打たれました。声援を送ってくださる方、手拍子をうってくださる方、中には、校歌や愛唱歌を口ずさんでいる方もおられました。休み時間によく4階から鼓笛隊の音色が聞こえてきましたよね。学期末の限られた練習時間だったのに、当日の6年生の活躍は、とても素晴らしく、約400mもの道のりを演奏し続けることができました。沿道の皆さんの応援をエネルギーに変え、堂々と演奏できるその雄姿に、脈々と引き継がれる『深小プライド』を感じました。これまでの6年生が、運動会や産業祭等で鼓笛隊を披露しており、6年生はその雄姿をしっかりと目に焼き付けています。自分たちの番になったら、「やるぞ」という気概。また、家庭や地域の皆さんから「深谷小の子供たちならできる」という期待感。それらを併せた『深小プライド』が今回のパレードの素晴らしい演奏につながったのではないかと校長先生は考えました。1・2年生には難しいかな?例えば、「立ち止まりあいさつ」「譲ってくれてありがとうのお礼」また6年生が毎日してくれている「国旗・市旗、校旗の掲揚」なども『深小プライド』、だと思います。 

 明日から夏休みに入ります。この後、夏休みの過ごし方等の話がありますが、ここにいる全員が『深小プライド』をもって、生活してほしいと思います。頑張りましょう!


14:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/04/08

入学式の話

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長

 入学式では、82名の新1年生に以下のお願いをしました。

 
一年生の皆さん、入学おめでとうございます。皆さんの入学を先生方や、お兄さん、お姉さんは楽しみに待っていました。皆さんも、この日を楽しみにしていたと思います。
 皆さんは、
今日から深谷小学校の一年生です。これから小学校では、たくさんのことを勉強していきます。本を読んだり、字を書いたり、歌を歌ったり、校庭を走ったりします。遠足や運動会もあります。おいしい給食も始まります。楽しみですね。もし、わからないことや心配なことがあれば、なんでも先生方や上級生のお兄さん、お姉さんに聞いてください。きっと、優しく教えてくれます。

 ここで、校長先生から皆さんに「1つ」質問があります。皆さんが、早くこの深谷小学校の生活になれ、さらに皆さんをよりよく成長させるために、守って欲しいことがあります。何だと思いますか?
 それは、「先生のお話をしっかり聞くことです。」
 先生方は、皆さんをよりよく成長させるために、
色々なことを教えてくれます。お話を聞くと、勉強ができるようになります。運動ができるようになります。また、お話を聞くと、友達と仲良くなれます。給食もおいしく食べられます。先生の言葉は、みんなをよりよくする魔法の言葉だと思います。だからこそ、しっかり、先生のお話を聞きましょう。
 「聞くことできますか?」「深谷小学校の1年生ならば、できますよね。」
よろしくお願いします。    (以下 略)
16:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/04/08

1学期 始業式の話

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長

 皆さん、おはようございます。

 明るく元気な深谷小学校の皆さんと出会える今日をとても楽しみにしていました。先程、あいさつしましたが、片桐校長先生からバトンを引き継ぎました関根正雄です。どうぞよろしくお願いします。

 

いよいよ新年度です。みなさん、学年が一つあがり、新しい学年のスタートです。

皆さんを1年間担任して下さる先生も、新しいクラスも決まりました。

今日の新しい出会いを大切にしてほしいと思います。

 

さて、校長先生からは、新学期にあたり、どんな深谷小学校であってほしいかというお話をします。既に、皆さんが伝統として守っている3つのことです。

 

1つ目は、「夢」です。

新しい学年がスタートしました。

今年は、こんなことを頑張りたいなと想いがあるのではないでしょうか。

学校教育目標にも「夢に向けて一歩一歩努力する子」とあります。

ぜひ、今持っている、熱い想いを大切にしてください。

 

2つ目は、「笑顔」です。

4月4日(木)に6年生が登校して、1年生の入学式の準備や教室異動のための掃除や机椅子運びをしてくれました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

先生方からも、とっても丁寧にしてくれたとの話を聞き、嬉しくなりました。

「笑顔」になりました。

「笑顔」というのは、褒められたり、うれしかったり、楽しかったり、いい雰囲気の時に出る顔ではないかと思います。「ありがとう」「がんばったね」ぽかぽか言葉の時に出る顔ではないかと思います。

学校教育目標にも「思いやりがあり支え合える子」とあります。

「笑顔」がいっぱいのクラスにしてください。

 

3つ目は、「元気」です

何をするにも元気が必要です。みなさんは、成長期。

「早寝、早起き、朝ごはん」は元気の源です。

勉強するにも、運動するにも「元気」が必要です。

むし歯があったら、元気になれるかな? 歯磨きもとっても大事だと思います。

確か、150年の伝統でも、「返事」ではなく、「りりしい返事」です。

一年間、元気で学校生活を過ごせるようにしましょう!

 

 このあとの入学式の資料にもこんな言葉があります。

 「夢と笑顔と元気にあふれる 深谷小学校」

 新1年生に、そして保護者のみなさんに紹介します。

 ぜひ、一緒に「夢と笑顔と元気」でいっぱいにの深谷小学校にしていきましょう。これで始業式のお話を終わりにします。。


13:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/03/26

修了式

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長



本日は今年度の締めとなる修了式を実施しました。以下のような話を子供たちにしました。

 みなさん、今日は、修了式です。

 昨年度もお話ししましたが、修了式の「修」という字は、終わりを意味しているものではありません。修めるという意味です。「1年間の授業や学校での生活を修める」という意味になります。修めるとは、身に付けるということです。この1年間でみなさんが学んだことをしっかりと身に付けた証がこの修了証になります。ぜひ、学んだことをこれからの生活にしっかりと生かしてください。  

さて、まず、みなさんへ感謝です。この2年間、みなさんから、いろいろなことを教えていただき、そしてたくさんの感動をプレゼントしてもらいました。 

学校での毎日の日々が、変化があり、成長があり、感動がありました。みなさん、本当にありがとうございました。

しかし、みなさんにはまだまだ可能性がいっぱいあります。来年度は、もっともっとたくさん頑張っている姿、素晴らしい姿を見せてください。そして、みなさん自身でもっともっと素敵な深谷小学校にしていってください。

私がみなさんにぜひ身に付けて欲しいことは、いつも話していることですが、深小っ子の伝統をしっかりと受け継ぎ、つなげていくことです。深谷小の伝統とは、「立ち止まりあいさつ」「黙々清掃」「ありがとうの思いやり返礼」「凛々しい返事」です。深谷小の子供たち全員がこの4つが実践できる子供になって欲しいです。ここにいるみなさんで伝統をさらに高めていってください。

 来年度は、もっともっと、いいことがたくさんある予感がしますね。このあとは、今のクラスで過ごす最後の時間となります。素晴らしい時間を過ごしてください。これで修了式の話を終わります。


16:30 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2024/02/28

幸せと辛さ

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
 しあわせという字はどう書くの?
 「幸」
 その通り。
 じゃあ、この字は?
 「辛」
 つらいという字。
 どこが違うの?
 上の横棒が1本ない。
 そうだね。
 自分が幸せになるのは大切なこと。しかし、その幸せが誰かを傷つけたり、嫌なことをしたり、迷惑をかけたりして成り立っている幸せなら、それは相手に「辛い」思いをさせていること。
 「幸せ」に一つ人としての芯がなければ相手にとってそれは「辛い」になる。
 横棒の芯をしっかりと入れた幸せを考えて欲しい。

 昨日の朝、5,6年生の教室でこんな話をさせていただきました。
09:38 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)
2024/02/09

能登半島地震義援金

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長

 能登半島地震に対して、義援金のご協力をいただき、誠にありがとうございました。義援金は、総額で14万4457円(コリドーカフェ時の義援金を含む)となりました。1/29(月)に深谷市社会福祉協議会にお届けしました。今後、日本赤十字社を通じて義援金は被災地に送付されることとなりますが、今もこの地震により避難されている方々や被害に遭った方々のお役に立てていただきたいと思います。皆様のご厚意に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。


12:58 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2024/01/22

オオタニさん、チャレンジ

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
 大谷選手から寄贈していただいたグローブを子供たちが使わせていただいています。
 本校では、「オオタニさん、チャレンジ」というネーミングで2時間目休みと昼休みに子供たちが職員室に借りに来ます。チャレンジノートに記載し、グランドに一目散に駆けていきます。残念ながら、個数が限られているので競争率が非常に高くなっています。こうした機会を与えてくださった大谷選手に感謝です。「野球しようぜ」という大谷選手のメッセージは確実に子供たちに届いております。
11:27 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
12345